整体を受けたい方は、
2/4(日)10:00~21:30
2/11(日)10:00~21:30
月~土は19:30~21:30
(いずれも受付21:00まで)

メール,電話,WEBからご予約の上お越しください。
たけしま整体について|予約方法|交通アクセス|Q&Aなど≫

各種心理テストの講座を受けてきた。

心理テストといってもいろいろなものがあるが、各種心理テストの紹介から、その特徴や長所や短所などの講義を受けてきた。

後半はYG性格検査と描画法によるテストを受けた。

心理テストの役割

人間はなにかしら色メガネをかけて人や物事を見ている。
ある大学で有名な精神分析の博士3人に約50人の患者をそれぞれ診断してもらう、というテストをしたところ、同じ診断を下された患者は全体の約20%だった。

1人が違う診断、もしくは3人がそれぞれ違う診断を下した患者は約80%。
それだけなにかしら各自の主観が入っていたということになる。

こういった「ブレ」をなくすため、客観性と主観性を確立するために各種の心理テストが今でも開発されている。


心理テストの長短

心理テストはまず「質問」があり、受ける人が答える「答え方」で大まかにわけられる。

「質問」は言葉による質問と写真や抽象画などを見せるもの、その2通りをミックスしたものなどがあるが、「答え方」は選択肢による答え方と自由作文的な答え方と2通りある。

選択肢による「答え方」は統計をとるのは楽だが、答えが容易に改ざんできるという欠点がある。逆に質問の答えとして文章を書く、絵を描くというものは、答えの改ざんはほとんどないが、統計をとったり判断を下すのには手間がかかる。

こういった具合に心理テストには長短があるので、いろいろなテストを組み合わせて行っていくことが重要。また1つの心理テストでは、その人の1つの面しか見えていない。1つのテストだけで判断を下すのは危険である。


2つの心理テスト体験

後半はYG性格検査をうけた。僕自身は初めて受けた。

120問の質問に、はい、いいえ、どちらでもないの3択で答えていく。
問題は講師が一定の速度で読み上げていく、ゆっくり考えてるひまはないのである。
これを強制速度法と言うらしい。答えを改ざんするひまを与えないのである。

もうひとつテストらしくないテストも受けた。
画用紙に「木」と「家族」の絵を描く、というものだ。

YG性格検査は各自で採点、グラフにする。
その後、グループでディスカッション。

隣に座っていた20代の男性はYG性格検査では、僕とまったく逆のグラフができていた。「木」と「家族」の絵を描くのも、みんないろんな「木」があり「家族」があるもんだなと感心した。

それらがひととおり終わると、最後に不登校の中学生、万引き癖のある学生、会社で不当な扱いを受けて悩んでいた人、離婚した直後の女性、母子家庭の子供などの書いた「木」や「家族」の絵を見せてもらった。

真っ赤な「木」があったり、自分や誰かがいない「家族」の絵があったり、胸が痛くなるような絵もあった。そういう人が1人でも少なくなればいいなと思った。

心理テスト。また機会があれば他のいろんなテストも勉強してみたいと思う。

12月、月例の研究会に参加してきた。

毎年この季節は風邪が多いのが特徴だが、今年はおなかにくる風邪が多いという。
ノロウィルスの話かなと思ったが、特にノロウィルスの話ではなく、胃腸や食事、食べすぎなどの話があった。

下痢をするのと吐くのと、どちらが多いかというと下痢する方が多い。
おなかの大掃除だと思って下痢するのがいい。
しかしネタが多いと長く苦しむので、できるだけ食べないようにする。
3日でおさまる。3日目にはスキッとする。

すぐに胃腸薬や下痢止め、抗生物質を飲むのは無駄ではないか?
全部下してしまったら、後は回復に向かう。


なにかあったら食べないことだ。
基礎代謝が何キロカロリーだとかいうのも
体の大きい人や、小さい人。事務仕事してる人や現場で体動かして働いてる人。
いろんな人がいるのに何を基準にしているのか?一概には判断しにくい。

食べ過ぎるといろいろな病気の元になる。
大酒飲みと大メシ食らいで長生きした人はみたことない。

食べ過ぎた場合、整体的に言うと左の骨盤が開き、右の骨盤が下がってくる。
そうなるとガンに一番近い状態となる。ほかにも高血圧や脳溢血などの心配も出てくる。

糖尿病も先天性のものは別として、生活習慣からくるものはすぐよくなる。
食事を極力減らして、運動をする。

数キロやせるだけで体が軽くなった、調子よくなったという話はたくさんあります。
とにかく食べ過ぎないことは大事なことだ。

足湯、脚湯の方法+Q&A

先の日記で紹介した足湯脚湯の方法を詳しく紹介したい。

ちくま書房から出ている野口晴哉著の「整体入門」の152~153ページにかけても詳しく紹介されている。また同じく「風邪の効用」の170~171ページにも紹介されている。

これに加えて、よくいただくご質問にもお答えしたいと思う。

足湯の方法

大きめの洗面器か、たらいなどに、できるだけ熱い湯をはり両足のくるぶしまで湯につけて6分間。
途中、湯が冷めないように指し湯しながら行う。
温度設定ができる給湯器などがあれば、湯を流しっぱなしにしながら行うとよい。

6分経ったら足をあげる。両足とも赤くなっていると思うが、左右差があれば赤くなっていない方、発赤の薄い方をもう2分間温める。


脚湯の方法

今度はひざの上まで湯につける。そんな深い容器がないと思うのでバスタブの底にバスタオルなどをひいて、ひざ立ちの姿勢で行うとよい。そうすると10数センチほど湯をためるだけでできる。

湯の温度や時間は同じ。できるだけ熱い湯で6分間。
6分経って、両足の赤くなり具合に左右差があれば赤くなっていない方、発赤の薄い方をもう2分間温める。


足湯脚湯をしたあとは・・・。

終わったら乾いたタオルでよく足を拭いて、足を冷やさないように靴下、パッチ、タイツなどをはいて、水を飲んで寝る。

その夜は体がほてったようになり、寝ている間に汗をびっしょりかく。その後は体がだるい時間がつづく。そのあとさっぱりと体が軽くなる。


よくいただくご質問。

Q:湯の温度はどれくらいですか?
A:ヤケドしない程度で、できるだけ熱い湯が効果的。
私の場合、最初は45度程度で行っていたが、最近は47度でもぬるいと感じるので48度以上で行っている。
これにはかなり個人差がある。また季節や時期などでも左右されると思うので各自で探っていっていただきたい。

Q:足湯脚湯。どちらをしたらいいのかわからない。
A:先に足湯を2~3日続けてみる。それでも効果が感じられない場合は脚湯をする。

Q:足湯脚湯をしても風邪が抜けない、効果が感じられない。
A:よくあるのが足湯脚湯のあと裸足で寝ている!
これではせっかく温めた足が、また冷えてしまって効果がない。

次に湯の温度がぬるい場合がある。湯がぬるいと体が変わらない。
寝る前にするのだが、寝ている間に体がほてった感じがしない、汗をかかない場合は湯がぬるいと思われる。

Q:寝る前とは具体的に何時くらいですか?
足湯脚湯のあと就寝中に汗をかく時間が4~6時間くらい続く。その後、体がだるい時間、平温以下になる時間が3時間くらいつづく。
以上のことを考え、また余裕をみて、起床の9~10時間前に行うのがよい。
朝7時に起きるのなら、前の夜9~10時くらいに行うのが理想的。

Q:足湯、脚湯はなんて読むのですか?
足湯は「あしゆ」または「そくとう」
脚湯も「あしゆ」または「きゃくとう」。

私も普段は「あしゆ」と読んでいる。
人に説明するときは足湯は「あしゆ」、脚湯は間違えないように「ひざの上までのあしゆ」と言って説明している。


追記:
東大阪のT先生よりご指摘がありましたので、ちょっと追加します。
足湯は、冬は夜寝る前。夏は朝起きた時が効果的です。

プロフィール

たけしま

名前:たけしま
医者や薬に頼らない。健康法、治療法としての「整体」そんな中でも、野口整体、二宮整体と心理学の話もまじえて書いていきます。

二宮整体アカデミー
認定整体師

日本メンタルヘルス協会
基礎心理カウンセラー

整体を受けたい方はこちら≫

症状・病名別 タグ

風邪の効用 整体入門 腰痛 風邪 冷え 食べすぎ ガン 体癖 回想の野口晴哉 頭痛 足湯 ダイエット 花粉症 眠り 頻尿 生理痛 心理学 体運動の構造 睡眠 認知症 がん パニック障害 扁桃腺 高血圧 合掌行気法 骨盤 肩こり 右の骨盤 野口整体 インフルエンザ 肝硬変 五月病 ぜんそく 愉気 アルツハイマー PM2.5 二宮整体アカデミー 体がだるい 扁桃炎 ぎっくり腰 夏バテ だるさ 不眠 イライラ 膀胱炎 整体体操 心臓病 泌尿器 白血病 骨肉腫 足首 更年期障害 基礎代謝 水泳 水分の摂り方 脳血管障害 地球交響曲 いびき C型肝炎 飲みすぎ体操 ストレス ガイアシンフォニー 倦怠感 動悸 息切れ めまい 生理不順 野口晴哉 ガイア理論 整体 脚湯 ノロウィルス ジェームズ・ラブロック ユング 食べ過ぎ トランスパーソナル アブラハム・マズロー フロイト 心理テスト 糖尿病  BillsFood 突発性難聴 中耳炎 胸椎9番 肝がん 食事 カロリー ビタミン 肝炎 夏風邪 適応障害 自己免疫疾患 整体協会 活元会 身体教育研究所 膠原病 リューマチ 扁桃 気管支炎 鼻炎 パーキンソン病 ヘルニア 脊柱管狭窄症 誤嚥性肺炎 自律神経 目の疲労 髄膜炎 嚥下障害 十二指腸潰瘍 頚椎症 抗がん剤 膝痛 胃潰瘍 繊維筋痛症 気分障害  だるい 蒸し暑さ 坐骨神経 衛藤信之 日本メンタルヘルス協会 直腸ガン お酒 自律神経失調症 メンタルヘルス 食欲 心臓 クローン病 潰瘍性大腸炎 リュウマチ うつ 5月病 肝臓ガン 炭酸水 炭酸泉 打撲 空腹の快感 

メールマガジン

整体日の案内や、ブログの内容がメールで届きます。

おすすめ図書

月別アーカイブ

ブログ内検索

Powered By FC2ブログ